提灯
仏様をお迎えする盆提灯の準備をします
故人の死亡後はじめて迎えるお盆を新盆といいます。お盆は盂蘭盆会ともいい、毎年8月15日(7月の地域もあります)を中心に、13~15日の内で行います。仏壇の前に精霊棚を設け初ものの作物で作った供物を飾り、供養膳に料理を盛り白玉だんごや果物、故人の好物だったものなどとともに供えます。これらの供物は墓前にも供えるようにします。盆にはまた、精霊に自分の家を教えるために玄関(軒先)や仏壇のそばに、提灯や灯籠を飾るのがしきたりになっています。この提灯は初盆を迎える家で準備したり、親戚や知人から贈られたりします。
仏様やご先祖様には姿・形がありません。目には見えない仏様やご先祖様を供養したり、感謝するために考え出されたものの1つが提灯です。家紋帳にのっていない紋は、袴やお墓を参考に致します。
※やまおくでは5月頃より、お盆用品を多数取り揃えお客様にご案内致しております。
詳しくは最寄りの店舗にご相談ください。

精霊送り
灯籠や精霊船を準備します
お盆の最終日には霊を送りだす為、精霊送りを致します。
昔は、精霊船・灯籠・お供えを包んだコモを川や海へ流す習慣がありましたが環境保護の為、今は禁止の地域が多くなっている様です。精霊船には紙製・木製があります。又、長崎地区では屋形船を建造し、その規模の大きさは全国でも有名です。
※やまおくでは精霊船のご注文を承っております。

初盆祭壇(貸し出し祭壇)
お盆祭壇の飾りつけをします
組み立てが簡単な、簡易祭壇を貸し出し致しております。
詳しくは最寄りの店舗にご相談ください。

初盆真宗飾

初盆三段飾

飾り付けイメージ
返礼品
お料理や、お返し品を準備します
用意する数は葬儀の時の参列者の3分の1くらいが目安となります。
もし余った場合は、返品も可能ですので安心してご注文ください。
初盆特別料理
毎年8月13日、14日、15日のお盆期間には特別料理を企画し、お作りいたしております。各地域の習慣にあわせ各種特別料理を作っております。
※お盆期間は特に予約が集中します。
お早目にご予約ください。
6月よりお受け致しております。
