お問い合わせ TEL0120-151227

受付時間 10:00~16:00(月~土)

初節句

初節句

初節句
端午の節句

端午の節句

端午の節句は、中国から伝わったもので、奈良時代から行われている行事です。
端午とは端(月のはじめ)の午(うま)の日ということで、言葉の語音から5日を指すようにもなったと言われ、5月5日が端午の日といわれるようになったといえます。古来、中国では5月の頃は一年でもっとも邪悪な月といわれ、厄除けの菖蒲を飾ったり、さまざまな行事がおこなわれました。鎌倉時代になり、菖蒲が武家社会の尚武につながるとされ男の子のお祝いの行事となっていった様です。現代では、5月5日を子供の日として、男の子の節句として行事が一般化しています。子供の立身出世を願い、中国の故事にならって「こいのぼり」を立てたり武家社会の名残をうけて、「武者飾り」などを床の間に飾ります。かしわ餅や踪「ちまき」を食べ、菖蒲湯につかる行事としてうけつがれています。

雛の節句

雛の節句

雛節句は、「上巳の節句」「桃の節句」とも言われ、女の子が健やかに成長し辛せを願う行事としておこなわれています。
雛人形を飾り、ひし餅、白酒、桃の花、を飾ります。親戚や近所の知人を招待して押し寿司や蛤のお吸い物などをふるまうところもあります。最近では、桃の節句に七段の雛飾りをかざりますが、九州では男雛が左、女雛が右にかざります。関西では反対にかざるところが多いようです。飾りつけは早くてもよいとされていますが、片付けは早めにしないと縁談が遅れるといわれるというユニークな言い伝えもあります。