結納・結婚

結納は日本の伝統的な婚約の方法といえます。両家が婚約の成立を祝って一緒に飲食する為に酒肴が贈られていました。このときの「結い物(ゆいもの)」に由来すると言われています。
最近でも、結納は、二人の婚約を周囲の人々に知らせ結婚を正式に認める儀式としておこなわれています。
結納は、だいたい結婚式の3ケ月前から半年前くらいに行われます。地方のしきたりもありますが。婚約する二人の両親、親族の代表が顔をあわせ、結納品を取り交わすのが普通です。仲人がそのお世話を取り仕切るのが-般的なものでしたが最近は両家の親族のみでおこなう場合も多くなっています。
1. 目錬 結い納品の名前、数量を書いたもの。
2.長熨斗 のしあわひでできています。長寿を願ったもの。
3.金包 結納金をいれます。
4.末広 白扇です。幸せが広がるという願い。
5.友白髪 麻のひもでできています。縁が切れない様にという願い。
6.子生婦 昆布でできています。よろこぶのかけ言葉で子孫繁栄の願いです。
7.寿留女 スルメでできています。噛むほど味がでるという意味。
8.勝男節 かつおぶしです。
9.家内喜多留 やなぎだるといいます。酒2升分です。
他に、腹合わせにした鯛や、指輪などかざります。